前の10件 | -

27日に「孤独死」の講演会(医療介護CBニュース)

 いのちのフォーラムとNPO法人「人と人をつなぐ会」は6月27日、東京都内で講演会「今、孤独死問題を考える」を共催する。

 いのちのフォーラムの中下大樹氏と、人と人をつなぐ会の本庄有由会長が、孤独死の防止策で知られる東京都新宿区の戸山団地を例に挙げ、「日本の団地で何が起きているのか」「孤独死を防止するにはどうすればいいのか」などについて議論する。ゲストに女優で精神保健福祉士の高部知子氏らを招く。

 午後2時から、戸山団地4号棟集会場で。戸山団地の住民は無料で、一般は500円。申し込みは、いのちのフォーラム03(3227)5633か、人と人をつなぐ会03(5330)3795で受け付ける。


【関連記事】
「ITなしに孤独死は防げない」
孤独死防止に僧侶、東京・戸山団地が電話相談を強化
孤独死対策の予算新設で秋に協議会設立―神奈川県
厚労相に孤独死の全国調査実施を要請―千葉・常盤平団地自治会など
独居高齢者の安否、乳酸菌飲料の無料宅配で確認―千葉県成田市

阿久根市長、県派遣の職員のボーナスも半減(読売新聞)
社員85人が不正乗車=IC券悪用、5人解雇―JR東海(時事通信)
<新型インフル>広報、危機管理強化を 厚労省対策会議提言(毎日新聞)
「なぜ起きたのか」「忘れないで」=安全な街願う―秋葉原無差別殺傷から2年(時事通信)
<南アW杯>くいだおれ「次郎」が応援しまっせ! 大阪(毎日新聞)

原発運転差し止め認めず=島根1、2号機―提訴から11年・松江地裁(時事通信)

 中国電力島根原発(松江市)の1、2号機は地震に対する安全性が確保されておらず危険だとして、周辺住民ら133人が同社を相手に運転差し止めを求めた訴訟で、松江地裁(片山憲一裁判長)は31日、請求を棄却する判決を言い渡した。
 運転差し止めを命じた志賀原発2号機(石川県)訴訟の金沢地裁判決後、国は2006年に原発の耐震設計審査指針を改定。その後の差し止め訴訟判決では、同原発訴訟の控訴審を含め住民側が敗訴している。
 1999年に提訴された島根訴訟は、松江市の東西を走る活断層「宍道断層」で想定される大地震への耐震安全性が主な争点となった。 

【関連ニュース】
〔グラフィックス〕活断層「宍道断層」の評価
【動画】ナトリウム漏れから14年半 「もんじゅ」運転再開へ
【特集】もんじゅ運転再開〜信頼は取り戻せるのか〜
【特集】ハイチ大地震取材体験記〜被災地の1週間〜
〔写真特集〕高速増殖炉「もんじゅ」

<口蹄疫>鳩山首相 6月1日に宮崎訪問 東国原知事と会談(毎日新聞)
内閣不信任に同調も=福島社民党首(時事通信)
<志摩スペイン村>安全バーに顔打ち、小6男児が骨折(毎日新聞)
申し訳ない気持ち=口蹄疫拡大で農水相(時事通信)
東京・赤坂の台湾クラブ連続襲撃、元経営者の女ら国際手配へ 引き抜き巡るトラブルか(産経新聞)

評価定まらぬ「現代史」 国立博物館はどう展示しているか?(産経新聞)

【日本の議論】

 歴史・考古・民俗学に関するわが国唯一の国立博物館「国立歴史民俗博物館」(歴博、千葉県佐倉市)が3月、「現代」の常設展示をスタートさせた。日清戦争にはじまる数次の戦争から敗戦、高度経済成長に至る時代を、約500点の資料を展示して描き出している。歴史的評価が定まっていない出来事が多く、「客観性」が課題となる「現代」。国立博物館という立ち位置からも、展示に偏りは許されない。歴博は、どのように激動の時代を描いているのか。(千葉倫之)

■7年ごし「悲願」…来場者は1・5倍に

 「原始、古代から近現代までが展示されて、初めて歴史博物館というにふさわしい。『現代』、特に1930年以降の展示が完成していなかったことは、極めて大きな宿題だった」

 こう語るのは、歴博の平川南館長だ。

 歴博は昭和58年に開館。古代から近代まで、日本史を時代ごとに区切った5つの常設展示を設けてきた。「現代」は第6の展示として、3月16日から一般公開が始まった。

 「戦争と平和」「戦後の生活革命」の2大テーマで構成。前者は日清戦争から敗戦後の米軍占領下時代までを扱い、後者は、戦後復興から高度経済成長を経て、大衆文化が発達していく様子を描いている。

 展示資料は紙資料や遺物など約500点。戦時中に兵隊が共同生活を送った「内務班」や、終戦後の闇市などの様子を、原寸大の人形などで再現したコーナーが目を引く。

 米軍の爆撃機・B−29の5分の1サイズ模型や、怪獣「ゴジラ」のレプリカなども待っている。懐かしのCMなど、音声・映像資料も豊富だ。

 開設には7年以上の期間を要した。国内外の研究者約20人が共同研究や検討を重ね、外部の有識者でつくる会議が全体の展示構成を審査した。

 「一番目立つのは、展示室で『語り』があるということ。展示を見て、親が子供に、祖父が孫に、自分の経験を話して聞かせている。われわれが予測していた以上」(平川館長)。オープン以降、来館者数は昨年の1・5倍のペースが続いているという。

■「生活史」コンセプト…一辺倒ではなく

 近現代の戦争をテーマに据えた博物館は、これまでもあった。厚生労働省が設置する「しょうけい館」(東京都千代田区)は、戦争で傷や病を得た元兵士らの労苦を語り継ぐ−との趣旨で展示。「昭和館」(同)も同省所管で、戦没者遺族ら銃後の国民の苦難を伝える−との観点で展示している。

 設置者が国でないものでは、靖国神社の「遊就館」(同)が挙げられる。展示には、国難に殉じた英霊の事跡を後世に伝える意味合いが込められている。

 設置者や目的にそった個性がある中で、歴博の特徴は何か。平川館長は「生活史」というキーワードで説明する。

 「時代にかかわらず、歴博の展示は『生活史』をコンセプトにしている。政治史や外交史一辺倒ではなく、戦争の時代に一人の兵士がつくりあげられる過程と、それを支えた村社会を見ることで、はるかに本質に迫れるのではないかと考えた」

 そのコンセプトがよく見えるのが、現在、歴博が建つ位置に拠点を置いた旧陸軍「佐倉57連隊」の歴史を軸とした展示だ。

 歩兵銃などの装備品や、下士官の辞令、入営者の心得を書いた冊子、除隊記念品のハンカチや杯、私的制裁(兵営内でのリンチ)についての軍の報告書−といった資料を提示することで、一市民が兵士となっていく過程や、銃後の村落社会と軍隊とのつながりを浮かびあがらせている。

 逆にいえば、「政治史」や「外交史」は、生活史の背景事情として、おおむね簡単な説明にとどまっている。この時代を語る際に必ず登場するような政治家や、軍人なども登場していない。

■「偏向」許されない中…「相当の覚悟必要だった」

 展示を練り上げる過程では、学術的に非常に慎重な検討を重ねたという。

 「昨日の資料も今日は歴史資料になるのが現代史。資料は非常に多様です。実体験した人が現に生きており、個人の体験によって、歴史的な出来事への認識も多様。相当の覚悟と準備が必要だった」(同)

 過去の戦争を、一個人がどう体験し、認識しているかは千差万別。思想や政治問題も絡むため、「万人が受け入れる歴史」を描き出すのは難しい。一方、歴博は国立の博物館である以上、「偏向」は許されない。

 侵略か自衛か。加害か被害か−。

 日本が経験した戦争については、中国や韓国などとの「歴史認識」の相違が、常に摩擦を生んでいる。そうしたデリケートな事象を、具体的にはどう展示しているのか。

 例えば、1910(明治43)年の韓国併合後に起こった独立運動の展示。歴史的な経過は淡々とした記述にとどめ、「主役」には、朝鮮支配に批判的だった民芸運動家・柳宗悦(やなぎ・むねよし、明治22年〜昭和36年)と、朝鮮総督府の林業技師で現地の民芸保存に力を尽くした浅川巧(明治24年〜昭和6年)の事跡を据えた。展示パネルは、こう記している。 

 「浅川巧は(中略)朝鮮民芸の収集・研究に努め、その仕事は柳宗悦にも大きな影響を与えた。また、柳宗悦や兄の浅川伯教とともに朝鮮民族美術館設立運動にも奔走した。浅川の誠実な人柄は、朝鮮の人びとから敬愛され、1931(昭和6)年に40歳で亡くなった際、その棺は多くの朝鮮人に担がれ、京城(現ソウル)東郊の朝鮮人共同墓地に葬られた」

 このほか、女性民族舞踊家として国際的名声を博した崔承喜(チェ・スンヒ、明治44年〜?)の、植民地化と南北分断の中で生きた数奇な人生なども紹介。日本の統治については、「協和会は、戦時期日本において、在日朝鮮人を管理、統制するための官製団体で(中略)『保護、指導、矯正』の名のもとに、在日朝鮮人の戦争協力と日本人への同化を推し進めた」などの解説文がみえ、創氏改名の痕跡がみえる朝鮮人児童の通信簿なども展示している。

 慎重な記述で日本と朝鮮の人々の交流を描く一方で、政治史などではおなじみの独立運動家で、初代韓国統監の伊藤博文を暗殺した安重根(1879〜1910)らは登場していない。

■「忘却としての戦後」…総括的な説明はシンプル

 中国については、展示資料に添えて、以下のような解説文がみえる。

 「満州事変後の満州には、多くの開拓農民が移民として渡ったが、これは現地の農民の生活を圧迫しつつ行われていった」

 「長期間にわたって戦場で戦うことを強いられた日本軍兵士の規律はゆるみ、犯罪を行う者もあった」

 そもそもの虚実や犠牲者数などで評価が定まらない「南京事件」については、避難民の写真を載せた米国の雑誌「LIFE」と、事件後の昭和13年に綱紀粛正のため軍が作った冊子を展示した上で、こう記している。

 「日本軍は、約1カ月余りの間、南京城内外で略奪・暴行をくりかえし、婦女子を含む中国人一般住民および中国軍の投降兵や捕虜を大量に殺害した。(中略)日本でも外務省や軍首脳部には、占領直後から南京における事態の深刻性が伝えられていた」

 南京事件や、将校2人が中国戦線で“殺人ゲーム”を競ったと報道された「百人斬り」などについては戦後、真偽をめぐり、保守派の論客と、進歩的文化人と呼ばれた左派の知識人の間で激しい論争が巻き起こった。この経過を扱うのが「忘却としての戦後」と題した最終盤のコーナーだ。

 「南京大虐殺」(南京事件)が虚構であるとした「南京大虐殺のまぼろし」(鈴木明著)、百人斬りが事実と主張する「中国の旅」(本多勝一著)、「大東亜戦争肯定論」(林房雄著)といった書籍の写真や現物、出版年を記した年表が展示されているが、それぞれについて、特別な解説はしていない。総括的なパネルの説明は、極めてシンプルだ。

 「戦後日本を支えてきたのは戦争の経験であった。しかし昭和30年代に入ると戦争体験の風化が進み、戦争はしだいに忘れられていった。(中略)また、植民地経験はほとんど人びとの意識にのぼらず、かろうじてわずかの作品のなかに断片としてその記憶を保っているだけである。忘却をめぐるこうしたせめぎあいに、戦後日本の特徴が示されている」

■「集団自決」で抗議も…定期的に展示を見直し

 慎重な検討のあとがみえる展示だが、やはり“物言い”はついた。やり玉にあがったのは、沖縄戦での民間人「集団自決」に関する展示だ。

 この問題を扱うのは「戦場の民間人」というコーナー。自決跡地の碑や、洞窟(どうくつ)から出て米兵に助けられる母子の写真とともに、「犠牲者の中には、戦闘ばかりでなく『集団自決』に追い込まれた人びともいた」との解説文が添えられた。

 この解説は、準備段階では「『軍の関与』を含む『集団自決』の歴史的社会的要因を列挙した記述」(歴博)だったが、最終的には先述のように改められた。これに対し、沖縄の市民団体や政治家らから「軍命令は歴史的事実だ」などと抗議が相次いでいる。

 歴博は「リニューアル委員会」を定期的に開き、展示内容の見直しをしている。集団自決の展示についても見直す方向で検討しているが、結論は出ていない。「ただ文章を修正するような、その場しのぎの解決はしない」(同館)という。

 ただ、「現代」展示は沖縄の基地問題にも相応のスペースを割き、戦時体験を「島クトゥバ」(沖縄の方言)で語る古老の映像を展示の最後に据えるなど、全体としては沖縄への配慮が伺える構成になっている。

 平川館長は「重要なのは、事実は何であり、どこまで証明が可能なのかということ」と前置きした上で、「決して、今の展示が完成形ではない。集団自決の件にとどまらず、さまざまな反響や意見がある。これまでと同様に、意見や批判に耳を傾けながら徐々に手直しをしていきたい」と話している。

【関連:日本の議論】
電子書籍は本当に便利か 日本人は紙の本への愛着が深く…
高速料金の適正価格は?実質値上げに民主紛糾、賛成派からも…
地震に津波、台風…「正しさ」迫られる防災情報 でも本当に必要なのは?
無給の「ノキ弁」も…弁護士は増えすぎた? 日弁連新会長誕生で議論再燃
死刑執行「日中関係に影響与えず」 中国、法治を強調

室生寺金堂、内陣まで特別公開…仏像群を間近に(読売新聞)
<愛知・豊川の家族5人殺傷>長男「悪いことをしてしまった」と反省 地検支部、鑑定留置(毎日新聞)
将棋最高齢の有吉九段が引退(時事通信)
「政府が悪くても幸せになれる」 少子化対策(産経新聞)
あかつき打ち上げ 地球の姉妹星探る 大気成分、風向きなど明らかに(産経新聞)

早期幕引き狙うが…首相と小沢氏が背負う重い「責任」 (産経新聞)

 「これで終わりということだよ」−。民主党の小沢一郎幹事長が東京地検特捜部の事情聴取に応じた15日、小沢氏に近い党幹部は余裕の表情を見せた。特捜部の要請から4日目のスピード対応には夏の参院選を前に「政治とカネ」問題の早期幕引きを図る狙いがうかがえる。だが、15日の小沢氏や鳩山由紀夫首相の言動を見ると内閣支持率の浮上のきっかけはつかめそうもない。(船津寛)

 小沢氏の事情聴取直前の午後4時前、首相は旧宅の「鳩山会館」(東京都文京区)に行き、地元・北海道の後援会メンバーに囲まれていた。「心配しないでください。ぶれません」。首相はノーネクタイの私服姿でにこやかにこう語り、気軽に記念写真に応じた。

 本来ならば、別の用事があるはずだった。5月15日は38年前、沖縄県が本土復帰した日。米軍普天間飛行場移設問題の「決着」に向け、首相はこの日の沖縄入りを熱望したが、「鈍感で無神経」(伊波洋一宜野湾市長)と拒否された。首相はそんな経緯も忘れたかのように振る舞い、沖縄の本土復帰に関するコメントを出すこともなかった。

 政権の屋台骨である小沢氏の事情聴取にも首相は沈黙を貫いた。政権が末期症状にもかかわらず危機感はうかがえない。

 午後10時10分、事情聴取を終えた小沢氏はホテルの地下から車に乗り込み、報道陣を振り切るように自宅に帰った。

 「何か具体的な動きがあれば、記者会見やぶら下がり取材でしっかり対応します」。特捜部から事情聴取要請を受けた12日、民主党幹事長室は報道各社にこう伝達していたが、小沢氏は「私はこれからも誠実に対応してまいる所存です」と書かれた紙一枚を出しただけだった。

 「このままでは参院選を戦えない」。これが政府・与党内の共通認識となりつつある。内閣支持率は時事通信の世論調査で19・1%となり、2割を割り込んだ。党内では首相による小沢氏解任に淡い期待が広がるが、現実には厳しい。

 首相も「政治とカネ」問題を抱え、きれいごとは言えない。普天間問題で首相の発言がぶれたあげく、自らが公約した「5月末決着」をほごにしたことも支持率下落の大きな要因となっている。首相に、小沢氏の首に鈴をつける権限はあっても、その資格はない。

 渡部恒三元衆院副議長は首相をかばうのをついにやめた。15日夜、千葉県銚子市での講演で、自らを水戸黄門になぞらえ、「民主党議員の九十九パーセントはまじめにやっている。ナンバーワンは人はいいが頼りない。ナンバー2は力があるが悪いことしそうだ。近いうちに首相にも、小沢氏にも印籠(いんろう)を出してけじめをつける」と宣言した。生方幸夫副幹事長は「このままでは無限に浮かび上がれない。自滅だ」と嘆く。

 首相と小沢氏に重くのしかかる政治家の「責任」。これと真剣に向き合わない限り、二人三脚で臨む参院選の展望は開けず、鬱憤(うっぷん)はたまっていくばかりだ。

【関連記事】
4時間半…何も語らず走り去る 小沢氏3回目の聴取
官房長官が鹿児島・徳之島関係者と会談
首相、長いわりにはさっぱり分かりません。
大島氏「言い訳行脚だ」 平野氏の徳之島面会で
小沢氏切れば支持率回復も 渡部氏、首相に“提言”

官房長官が鹿児島・徳之島関係者と会談(産経新聞)
地元洋画家の生家を復元=福岡県久留米市〔地域〕(時事通信)
雑記帳 段ボールで名古屋城 愛知工大生ら、千枚分使って(毎日新聞)
国家公務員キャリア採用2割減へ、総務省が通知(読売新聞)
直前まで居酒屋で口論、悲鳴 京都・長岡京の夫婦刺殺(産経新聞)

小沢氏、不気味な沈黙 党内反対勢力と“全面対決”も(産経新聞)

 ■「小鳩枢軸」で打開図る

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり、鳩山由紀夫首相がいよいよ窮地に追い込まれてきたが、政府・与党の最高実力者の小沢一郎民主党幹事長はなお不気味な沈黙を守っている。自らも「政治とカネ」問題を抱えるだけに鳩山政権が倒壊すれば、無傷ではすまない。側近らの動きを追うと、小沢氏は無関心を装いながらも首相との「小鳩枢軸」で、世論と党内の反小沢勢力の挟撃をはね返し、7月の参院選を乗り切ろうとの思惑が見え隠れする。

 「私のことを含めて最近の状況などを考えた時、頑張らなくてはいけない…」

 小沢氏は7日、参院選候補擁立のため訪れた宮崎市内で連合幹部と面会し、珍しく弱音を漏らした。

 記者会見でも「内外に多難な課題を抱えている。党のトップや役員のリーダーシップに問題もあるが、要は候補者が県民にどれだけ理解されるかだ」と危機感をあらわにしたが、自らの進退を問われると即座に「ありません」と断じ、記者団をにらみつけた。続く「普天間問題だが…」「3日に首相と会談したのか」などの質問には「それはダメだ! 定例会見で聞きなさい。ダメだよ。ルール破りをしちゃ…。民主主義は…」と口をつぐんだ。

 だが、複数の民主党関係者によると、小沢氏は3日夜、沖縄訪問を翌日に控えた鳩山首相と都内のホテルでひそかに会ったという。小沢氏は最近普天間問題をめぐる首相の言動に「マスコミにしゃべりすぎだ」と周囲に漏らし、政権運営に不満を抱いていたというが、難局を乗り切るための結束を確認したとされる。

 支持率が2割台に低迷する中、首相を支え続けるリスクは大きいが、首相をすげ替えて小沢氏が幹事長を続投することは難しい。加えて自らも資金管理団体の政治資金規正法違反事件で検察審査会が「起訴相当」議決を下し、世論の辞任圧力にさらされており、新首相の下でポストを失えば、院政を敷くことも容易ではない。つまり首相と小沢氏はもはや一蓮托生(いちれんたくしょう)となっているのだ。

 一方、反小沢勢力の動きも活発化している。前原誠司国土交通相は2日、仙谷由人国家戦略担当相とベトナムで合流した。政局をめぐる密談が行われたとの見方が強い。仙谷氏は4日、ハノイで同行記者団に「参院選の候補者のことを十二分に考えていただけるだろう。候補者の生の声がそろそろ届いているのではないか」と語り、参院選前の小沢氏の自発的な辞任に期待感を示した。

 ただ、前原、仙谷両氏らは首相続投は支持している。これに対し、小沢グループは「幹事長と首相の分断を狙っている」と警戒感を隠さない。

 だが、普天間問題のあまりの混迷を受け、小沢グループでも事態の推移によっては首相が退陣し、政局に発展する可能性があり得るとの見方が唱えられるようになった。

 小沢氏側近の党幹部は6日夜、鳩山首相が退陣した場合は、正式な代表選ではなく党両院議員総会での簡易版代表選になるとの見通しを披露し、「そうなれば『小鳩連合』が担ぐ候補と、前原氏や岡田克也外相との権力闘争になる」と言い切った。党員投票がない両院議員総会ならば、首相と小沢氏を支持する勢力が党内を圧倒しており、小沢氏の権力基盤はほぼ確実に維持できるからだ。

 だが、そんな思惑が透けてみえる代表選で世論の支持が回復する見込みは薄い。親小沢、反小沢の対立が深まれば、参院選後の本格的な政界再編の布石になるとの見方もある。

農水OBが3法人理事兼務、事務所は同じ報酬は別(読売新聞)
アカヤシオ ピンクの大波…三重・御在所岳(毎日新聞)
中畑氏が参院選出馬表明=長嶋元監督の激励で決断−たちあがれ(時事通信)
雑記帳 サクランボ 母の日を前に出荷に追われる 秋田(毎日新聞)
「車に傷」と代行運転手に30万円要求、恐喝未遂容疑で男逮捕(産経新聞)

81歳タクシー運転手、無免許容疑…半年乗務か(読売新聞)

 兵庫県警兵庫署は22日、神戸市須磨区潮見台町、タクシー運転手の男(81)を道交法違反(無免許運転)容疑で現行犯逮捕した。

 逮捕直後に体調を崩したため、同署は1時間半後に釈放した。男は交通違反を重ね、昨年10月に免許取り消し処分となったが、タクシーの乗務を続けていたという。偽造免許証を持っていた疑いもあり、同署は男の回復を待って、詳しい事情を聞く。

 発表によると、男は22日午前5時15分頃、同区の市道でミニバイクを無免許で運転した疑い。

 同署によると、男は6日、同市兵庫区内の通行禁止の道路を通行したとして、交通違反切符を交付された。その際、同署員に免許証を提示したが、その後の調べで、取り消し処分となっているのに免許証を持っていたことが判明。同署員がこの日、勤務するタクシー会社近くで男の出社を待ち構えていた。

<強盗殺人>78歳女性殺される 頭部などに切り傷…山口(毎日新聞)
「全役員がOBの3社社名示せ」「開示できない」 事業仕分けでJICAやり玉に(産経新聞)
平城遷都1300年祭 メーン会場、収容力不安も(産経新聞)
<日米行政協定>米兵犯罪の裁判権放棄 「密約文書あった」(毎日新聞)
社説検証 平沼・与謝野新党旗揚げ(産経新聞)

みんなの党、参院選目標10議席以上(読売新聞)

 みんなの党の江田幹事長は19日、衛星放送「BS11」の番組で、夏の参院選の目標として「比例選で800万票以上、(地方選挙区とあわせて)10議席以上の獲得」を掲げた。

 江田氏は、「比例選で7人前後取りたい。比例と選挙区あわせて30人以上(公認候補を擁立したい)。何県か、1人区でも立てようと思っている」と述べた。

 また、「たちあがれ日本」や「日本創新党」との連携については、「両党とも保守というより、国家主義的な政党だと思っているので、その辺がネックになる。加えて、たちあがれ日本は、財政再建至上主義みたいなところがある」と語り、否定的な考えを示した。

新党たちあがれ日本「期待しない」76%(読売新聞)
財政試算示すも「持続性」に不安の声−高齢者医療制度改革会議(医療介護CBニュース)
NHKに「工藤会」名乗る抗議電話 警視庁が捜査(産経新聞)
覚せい剤1キロ飲み込み密輸図る…3時間かけ(読売新聞)
6年に1度の柱祭り 「杉の町」鳥取・智頭(産経新聞)

<チリ大地震>中部沿岸部で津波4時間以上 早大調査で確認(毎日新聞)

 2月末のチリ大地震の際、同国中部の沿岸部で局所的に4時間以上津波が繰り返し押し寄せたことを、早稲田大の柴山知也教授(海岸工学)らが現地調査で確認した。津波が海岸線付近の浅い海域で反射を繰り返したことが原因という。14日、早大で記者会見した。

 柴山教授らは今月2〜11日、震源に近いチリ中部の沿岸で津波被害を調査した。大きな被害が出たコンスティトゥシオン南方の港町ジーコでは約4時間にわたって津波が押し寄せた。その間に最大約6メートルを含む大きな津波が計3回観測されたほか、その最後の津波が町を最も破壊したとの証言があった。他の町でも規模と周期は異なるものの津波が4時間以上続いていた。

 津波は浅い海域の深さ約35キロ地点を震源とする地震で発生した。津波が海岸で反射した後も拡散することなく反射を繰り返したのは、海底の傾斜が緩い大陸棚が発達した沿岸の地形的な特徴によるという。柴山教授は「国内でも津波は連続して起きうる。特に港湾内では顕著に反射を繰り返す。第1波が小さいからといって第2波も小さいとは限らず注意が必要だ」と警告する。【八田浩輔】

【関連ニュース】
チリ津波:地上職員避難で旅客機が立ち往生 仙台空港で
チリ大地震:津波に6割避難せず…内閣府など調査
ユネスコ:耐震補強法を世界で共有 情報網を構築
チリ津波:気象庁の対応、「適切」6割 東大地震研調査
気象庁:チリ津波「過大」発言…長官は「おわび不要」

<枝野担当相>「国民生活センター」訪問 仕分け対象の候補(毎日新聞)
<普天間移設問題>鳩山首相、5月末決着を改めて強調 (毎日新聞)
年間で40億円を6社で?! 航空自衛隊の官製談合 天下り受け入れの果てに… (産経新聞)
大丈夫と思うけど…ガラス1枚、ライオンの迫力(産経新聞)
男児十数人に性的虐待 養護施設の男性指導員(産経新聞)

山崎直子飛行士 巨大コンテナ取り付け作業開始(毎日新聞)

 【ジョンソン宇宙センター(米テキサス州)奥野敦史】米スペースシャトル「ディスカバリー」で国際宇宙ステーション(ISS)に到着した山崎直子宇宙飛行士(39)は米中部時間7日夜(日本時間8日午前)、シャトルで運んだ巨大コンテナ「レオナルド」(直径4.5メートル、全長6.4メートル)の移動とISSに取り付ける作業を始めた。山崎さんにとって今回の宇宙飛行の最大の任務となる。

【写真特集】「きれいなお姉さん」系から「きれいなママ」系宇宙飛行士に 山崎直子さんの軌跡

 レオナルドはイタリア宇宙機関が開発したシャトル搭載用大型コンテナ3個の一つ。食料や実験装置など6トン以上を積んでいる。

 山崎さんは同7日未明のISS入室直後、シャトル貨物室からレオナルドを取り出す準備を始めた。8時間の睡眠後、ステファニー・ウィルソン宇宙飛行士(43)と協力してISSのロボットアームを操り、取り付け作業を進める。

 ロボットアームの操作で定評があるだけに、「注目してほしい」と話していた山崎さん。8日朝にはISSの野口聡一宇宙飛行士(44)がレオナルドに入室する。

【関連ニュース】
【写真特集】山崎さんのプロフィールや写真、日本の宇宙飛行士の写真を掲載
【写真特集】エンデバー:国際宇宙ステーションとドッキング
【山崎さんには夫の支えが】読む:『主夫の花道』=山下俊樹・著

火葬せず、ペット以外の骨渡す? =犬死骸投棄、詐欺でも捜査−埼玉県警(時事通信)
「政官業」の癒着を一刀両断=竹光を手に宣言−鳩山首相(時事通信)
刃物強盗、男2人を逮捕=薬局に押し入り70万円奪う−大阪府警(時事通信)
アンチェロッティ:「モウリーニョは歓迎されるだろうが…」
0歳長男の頭を蛇口にぶつける 虐待容疑で父親逮捕 (産経新聞)

老人専門医療の質を評価する指標を策定―老人の専門医療を考える会(医療介護CBニュース)

 「老人の専門医療を考える会」(齊藤正身会長)の「老人医療の質の評価プロジェクト」はこのほど、「老人専門医療の臨床指標」を策定し、ホームページ上で公表した。この指標により、各医療機関が患者の状態像の変化や職員の取り組み状況を把握し、老人専門医療についてのサービスの質を客観的に評価することが可能になるという。

 指標は、(1)経口摂取支援率(2)リハビリテーション実施率(3)有熱回避率(4)身体抑制回避率(5)新規褥瘡発生回避率(6)転倒転落防止率(7)退院前カンファレンス開催率(8)安心感のある自宅退院率―の8項目で構成。調査は、医療機関の病棟ごとに、定期的にサービスの質の変化などを把握するため、年4回の実施を推奨している。

 (1)は、連続する3日間の摂食嚥下機能障害の延べ患者に占める摂食目的の治療やケアを実施した延べ患者の割合。
 (2)は、連続する3日間のリハビリテーションが必要な延べ患者に占める専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)がリハビリを実施した延べ患者の割合。
 (3)は、連続する3日間に37.5度以上の発熱をした延べ患者数を、延べ入院患者数で割り、これを1から引いて算出する。
 (4)は、連続する3日間に身体抑制を受けた延べ患者数を、延べ入院患者数で割り、これを1から引いて求める。
 (5)は、1か月間に新規に2度以上の褥瘡を発症した患者数を、同期間の1日平均の在院患者数で割り、これを1から引いて算出する。
 (6)は、1か月間に転倒または転落した延べ患者数を、同期間の延べ入院患者数で割り、これを1から引いて求める。
 (7)は、退院患者のうち、退院前カンファレンスを開いた患者の割合。
 (8)は、退院して自宅に戻った患者のうち、退院後1か月間以内に入院や介護施設への入所をしなかった人の割合。

 同会では、医療機関からの意見を基に、指標の改善を適宜図っていくとしている。


【関連記事】
リハビリは医療保険で対応を―老人の専門医療を考える会・齊藤会長
昨年度の「老人病院機能評価」を公表―老人の専門医療を考える会
07年度の老人医療費は1人当たり87万円−厚労省
慢性期病院の認定審査を開始―日慢協が4月から
後期高齢者医療制度の保険料、全国平均千3百円増―10年度

<DNA>全国13地検に長期保管用冷凍庫 法務省方針(毎日新聞)
与謝野・平沼新党、8日にも結成…まず5議員で(読売新聞)
与謝野氏、自民総裁と会談=新党結成の意向伝達へ(時事通信)
寸借詐欺男、1年後に同じ店・同じ手口で御用(スポーツ報知)
首相動静(4月1日)(時事通信)
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。